Blog Blog

歯列矯正のメリットは?

こんにちは 横浜市青葉区 長津田 & 青葉台の長津田アオバ矯正歯科です。

 

歯列矯正には多くのメリットがあります。その中でも主なメリットを挙げてみます。

1.  美しい笑顔の実現: 歯列矯正は歯並びを改善し、美しい笑顔を実現するために役立ちます。歯並びが整っていることで、自信を持って笑顔を見せることができます。

 

2.  咬合の改善: 歯列矯正は咬合(上下の歯が正しくかみ合うこと)を改善するのに効果的です。正しい咬合は、噛み合わせや咀嚼機能の向上につながり、食事の咀嚼や会話などの日常生活の機能を向上させます。

 

3. 口腔健康の促進: 歯列矯正は、歯並びの異常が原因で起こる口腔健康の問題を解決するのに役立ちます。歯並びが乱れていると、歯垢(プラーク)や歯石がたまりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。歯列矯正によって歯並びを整えることで、口腔健康を改善し、将来的な歯のトラブルを予防できます。

 

4. 発音や言語の改善: 歯並びの異常が原因で発音や言語に問題が生じることがあります。歯列矯正によって、舌や口唇の適切な位置に歯を配置することができ、発音や言語の改善に寄与します。

 

5.  咀嚼力の向上: 歯列矯正は咀嚼力を向上させる助けになります。正しくかみ合っている歯は、食べ物を効果的にかみ砕くことができ、咀嚼力を高めます。これにより、食物の消化や栄養吸収が改善されます。

以上が主なメリットともいえますが、個人個人でも得られるメリットは異なりますし予想もしなかった良いメリットもあるのではと思います。

横浜市青葉区 長津田 & 青葉台の長津田アオバ矯正歯科です。

歯並びや咬みあわせの不調和に、舌や口唇そして頬粘膜の力のバランスなどが作用していることを前記事で説明しましたので、さらに今回は呼吸が歯並びにどのように影響を与えるかをお話いたします。

結論から述べますと、歯並びやかみ合わせに大きな影響を与えているのは『口呼吸』です。

とくに口呼吸はやっかいなことに習慣になっていることが多く、鼻呼吸へと自然に改善することは非常に困難です。

ではどのように口呼吸が歯並びに影響を与えるかといいますと、口呼吸をしている状態では必ず『低位舌』という状態になっているからです。

ではなぜ口呼吸をするようになるかといいますと、その原因は単純ではないのですが空気の汚れといった環境、花粉症などのアレルギー性疾患などを含めた鼻づまり、舌小帯の短縮による構造的な舌挙上の困難などが挙げられます。

ちなみに生後すぐの赤ちゃんを観察してみてください。

ちゃんと口を閉じて鼻で呼吸をしています。しかも寝むっている時にちょっと口の中を覗いてみてください。舌が口蓋にしっかりと持ち上がり口蓋に吸いついているのが確認いただけると思います。

舌を挙上するということは鼻呼吸のための必要条件であり、生まれる以前から本来身につけていることなのです。

 

つまり『舌は呼吸器としての機能している』のです。

それが生後数ヶ月もすると空気の汚れといった環境の影響などもあり口呼吸が始まってしまいます。

 

低位舌の歯並びへの影響:

① 鼻がつまると口から空気を入れるため本来口蓋に吸い付いていた舌が下がってしまう

② 舌が下がると上顎の歯並びの側方への負荷がなくなり頬粘膜に押されて歯列が狭く深くなる

③ 上あごの幅が狭くなると歯がお互いの前後で押されて歯並びが乱れてくる

④ 口呼吸でいつも口を開けていると口唇閉鎖力がかからず上顎前歯が前突して出っ歯になる

⑤ 舌が下がると下顎の歯列の中に落っこちてほとんど動かさなくなる

⑥ 低位舌でも前方に舌がある場合と後方にある場合があるが、前方だと比較的歯列の幅は広い

⑦ 後方の低位舌だと、舌の側面が臼歯の上に被さって臼歯が内側に倒れてきたり歯が前方へ傾斜する

⑧ 下顎の歯列の幅が狭くなるので側方歯のみならず前歯の乱れが大きくなる

⑨ 歯並びが乱れるだけでなく舌が下がると下顎骨が後方にさがってしまい、かみ合わせも乱れてくる

舌が下がると上あごは頬粘膜に押されて幅が狭くなり口蓋が深くなってしまう

 

舌の側面が臼歯に被さって歯並びに作用してしまう。左側臼歯が前方に傾斜している様子

 

低位舌の呼吸への影響:

① 口呼吸で舌が下がってしまうと、舌で塞がれていた喉が開いて直接外気が体内に入る

② 汚れた空気、あるいは冷たい外気などの刺激が直接体内に入り込んでしまうとリンパ組織が反応する

③ 免疫に関わるリンパ組織である咽頭扁桃や口蓋扁桃が腫脹することで気道が狭くなる

④ さらに鼻からの通気が困難になり口呼吸が常習化する

⑤ 舌が下がった状態で間違った嚥下(飲み込み)をすることでさらに歯並びやかみ合わせが崩れる

⑥ 舌が下がったままの状態だと下顎骨が後下方へ回転する。上顎骨も同様に後下方へ。

⑦ 気道がさらに狭くなるので気道確保のため姿勢の悪化に加え、成長発育にも大きく影響を及ぼす

⑧ そのうち無呼吸症候群を引き起こす

⑨ 日中眠くてたまらないだけでは済まず、睡眠障害からうつ症状に至ることもある

一番上の矢印は咽頭扁桃(アデノイド)が腫れている箇所を示している。気道が全域で狭くなっている (8歳男児)

 

一番上の矢印は咽頭扁桃(アデノイド)が腫れている箇所を示している。下の矢印は口蓋扁桃の腫脹により舌が押されて特に気道が狭くなっている箇所 (10代前半女性)

 

オトガイの矢印は下顎骨の後方回転を示す。気道が全体で狭くなっている (10代半ば男性)

 

低位舌と下顎の後方回転により狭くなった成人の気道 (20代後半男性)

 

低位舌と下顎の後方回転により狭くなった成人の気道 (30代前半女性)

 

要するに口呼吸していると単なる歯並びの乱れだけでは済まされない、ということです。

矯正治療を受診される方の大半は、前歯の歯並びや口元など明らかに目に見える箇所を気にされて来院されますが、アレルギー性疾患なども含めて鼻づまりや口呼吸とペアであることがほとんどです。

舌の機能や気道の幅が正常であれば、矯正装置が見えない裏側のリンガル装置や昨今広まりつつあるインビザラインなどのマウスピース矯正治療でもまったく構わないと思いますが、初診カウンセリング時ではなく検査時でレントゲン撮影をして気道の狭さに気がつくことも多いのです。

そうであれば、舌挙上や飲み込みなどの機能改善トレーニングを併せた治療が本来必要になってくるのですが、例えば治療中にずっと裏側に矯正装置が装着されていると舌挙上などのトレーニングは非常に困難です。

当院では必要であれば通常の矯正治療だけでなく、呼吸改善を含めた機能向上を図る治療をお勧めしています。

この呼吸改善を併せた歯列矯正治療は未成年までを対象としており成人以降の方には対応していなかったのですが、大人こそ呼吸への対処が必要な場合が数多くみられることから、当院では年齢制限のない新たな治療システムを開発して呼吸改善を念頭に置いた成人を対象とした歯列矯正治療を昨年からスタートしました。

当院での矯正治療が、1人でも多くの方の呼吸や睡眠障害の改善などに貢献できれば幸いでございます。

 

 

 

 

横浜市青葉区 長津田 & 青葉台の長津田アオバ矯正歯科です。

歯並びや咬みあわせの不調和を不正咬合といいますが、現状の歯並びの状態にはそれなりの原因があります。

その一つに舌や口唇などの筋力のバランスが歯並びと関係しているということです。

舌の大きさ、形、舌の位置、舌体の裏側にある舌小帯というスジの長短などが歯並びに影響を与えることがあります。

舌体のサイドに歯の痕がくっきりとついている場合は、舌が大きい場合もありますが、下あごの小・大臼歯が内側に倒れて歯列の幅が狭くなっている場合も多いのです。さらには個々の小・大臼歯が上から常に舌に押され続けることで前方に倒されてしまって、前歯にしわ寄せがきて歯並びが乱れることが考えられます。(左下図の白矢印)

 

さらには、舌体は常時下顎の歯列内に収まったままで殆ど動いていない場合も考えられます。

下の写真のように一見歯並びがきれいに並んでいて問題がないように見えますが、舌で前歯を常に押しているから歯並びが整っているに過ぎません。下顎歯列上に舌が覆いかぶさってしまっている様子がおわかりでしょうか。

 

 

舌体は上あごの口蓋に軽く吸い付いて挙上しているのが正常な状態です。もちろん上下唇は閉じています。

舌が挙上している状態では口呼吸ができません。つまり舌が持ち上がっていることは鼻呼吸するための必要条件なのです。

ところが舌小帯が短かったりして舌の挙上が常時妨げられている場合、舌はほとんど動かないために下アゴの歯列内に収まったままの状態で、歯の痕がつくだけでなく舌本来の機能をほとんど果たしていません。

そのため、舌の位置と形に添うように個々の歯が動いてきて歯並びが乱れてくることが考えられます。

このような状態の場合には、矯正治療に併せて舌の挙上トレーニングを行うことで、本来の機能を回復をめざします。勿論トレーニングを単独で行うのではなく、矯正治療を進めながらトレーニング効果をしっかりと引き出していくのです。

舌がきちんと機能するようになれば、舌側(内側)に倒れていた奥歯がちゃんと頬側に直立して、舌の収まる空間が拡大する、嚥下機能が回復する、発音がしやすくなる、咀嚼効率が上がる、気道が広がる、呼吸が楽になる、歯並びだけでなく上下顎の不調和の改善に多くの成果や効果が見込まれます。

それだけ舌の機能は歯並びと密接に関係しているのですが、上下の口唇や頬粘膜の筋力のバランスも舌同様に歯列の歯並びに影響を与えています。

矯正治療後に保定期間が終わってからも長期にわたって歯並びが安定するということは、これらの軟組織(舌、唇、頬)が新しい環境にバランスよく機能的に調和するようになっているということです。

初診 下顎の歯並びの状態

現在 舌挙上のトレーニング中

ただし無理のない歯並びの状態や、歯を支えている歯槽骨の状態も歯並びに大きく影響を与えていることはいうまでもありません。

それでは、今日はこの辺で。

次回は呼吸と舌の関係をもう少し詳しくお話します。

こんにちは 横浜市青葉区 長津田 ⇔ 青葉台の長津田アオバ矯正歯科です。

今朝、インターネットに『滑舌改善手術』という方法が紹介されておりました。記事の内容では滑舌改善手術を受ければ滑舌は治せるという旨の内容でした。これは・・と思い記事を読み進めてみますと案の定、舌小帯切除術のことでした。

舌小帯とは舌の裏側にあるスジのことで、昨今は確かにこの舌小帯が短めの方が多いように思われます。

記事でも書かれていましたようにかつては産科の先生が生後すぐの赤ちゃんのうちにハサミでちょこっと舌小帯を切っていたそうなのですが、近頃ではそのようなことはしていないそうで残念です。

さて、ここからが本題なのですが結論から言いますと一般の方々が舌小帯を切除したら自然に滑舌が改善する保障はありません。

といいますのも、記事の中で紹介されている方々は芸能人であり発声練習などのトレーニングを日常的に実践されている場合がほとんどだと思います。

それゆえ、舌小帯を切除して舌の動きが良くなることで何かしらの口腔内のトレーニングを兼ねることで滑舌が改善されるのだと推察されます。

一方で舌小帯が短くない方でも滑舌の悪い方はいらっしゃいますし、舌小帯が短くても発音にほとんど影響のない方もたくさんいらっしゃいます。

要は舌小帯が短かろうが問題なかろうがちゃんと舌としての機能が適応しているかどうかだと思うのです。

一般の方々が痛い思いをしてまで舌小帯切除術を受けても、その後に舌を動かすトレーニングなどをなんにもしないで放置してしまいますと、手術跡が瘢痕組織となり再度ひきつってきて元の状態に戻りかねません。

そこで舌小帯切除術を受けたのでしたら、術後に『あいうべ体操』などの舌の運動をしっかりと行えば、滑舌の改善につながるかもしれませんね。

ただ、発音・構音障害などは歯並びのみならず単純ではない医学的要因が影響していることもありますので、まずは舌小帯切除ではなく専門の先生に相談されてはいかがでしょうか。

横浜市青葉区 長津田⇔青葉台の歯列矯正  長津田アオバ矯正歯科です。

 

鼻呼吸への機能改善のために ”鼻うがい” に注目してみました。

鼻うがいの説明に関しましては、まず以下の画像を参照なさってください。

 

 

鼻うがいをすることでまず鼻がスッキリします。

就寝前に行うと鼻呼吸へと改善して眠りの質の向上にも一役買います。

実践してみましたところ、これまでよりぐっすり眠れているような気もします。

しかも朝起きると口の中が乾いているということもなくなりました。

 

 

鼻うがい液は清潔な人肌に温めた生理食塩水で行います。

普通の水で行うと浸透圧の違いの影響で鼻の奥にツーンと強い痛みがでますので厳禁です。

 

 

鼻うがい用の水は必ず清潔な水を使用して、ボトルの洗浄を十分に行う必要があります。

また使用する水は浄水器を通した水でも使用可能です。

国内であれば水道水は飲料できるほどクリーンですので、洗面所で人肌のぬるま湯でも使用可能です。

 

注意していただきたいのが、鼻うがいをやりすぎるとかえって鼻粘膜の機能を低下させてしまいますので1日1~2回ほどにとどめるべし・・です。

当院の患者様には

トライアルキット・リフィル10包を 1,080円(税込)

サイナスリンス・リフィル 60包は 2,160円(税込) で提供させていただいております。

2024年 12月
SUNMONTUEWEDTHUFRISAT
1休診日
2
3
4休診日
5
6
7休診日
8診療日
9
10
11休診日
12
13
14
15休診日
16
17
18休診日
19
20
21
22休診日
23
24
25休診日
26
27
28休診日
29休診日
30休診日
31休診日
1休診日
2
3
4
2025年 1月
SUNMONTUEWEDTHUFRISAT
29休診日
30休診日
31休診日
1休診日
2
3
4
5休診日
6
7
8休診日
9
10
11
12休診日
13
14
15休診日
16
17
18
19休診日
20
21
22休診日
23
24
25
26休診日
27
28
29休診日
30
31
1

診療日

休診日

午後休診

その他

診療日