横浜市青葉区 長津田 & 青葉台の長津田アオバ矯正歯科です。
歯並びや咬みあわせの不調和を不正咬合といいますが、現状の歯並びの状態にはそれなりの原因があります。
その一つに舌や口唇などの筋力のバランスが歯並びと関係しているということです。
舌の大きさ、形、舌の位置、舌体の裏側にある舌小帯というスジの長短などが歯並びに影響を与えることがあります。
舌体のサイドに歯の痕がくっきりとついている場合は、舌が大きい場合もありますが、下あごの小・大臼歯が内側に倒れて歯列の幅が狭くなっている場合も多いのです。さらには個々の小・大臼歯が上から常に舌に押され続けることで前方に倒されてしまって、前歯にしわ寄せがきて歯並びが乱れることが考えられます。(左下図の白矢印)
さらには、舌体は常時下顎の歯列内に収まったままで殆ど動いていない場合も考えられます。
下の写真のように一見歯並びがきれいに並んでいて問題がないように見えますが、舌で前歯を常に押しているから歯並びが整っているに過ぎません。下顎歯列上に舌が覆いかぶさってしまっている様子がおわかりでしょうか。
舌体は上あごの口蓋に軽く吸い付いて挙上しているのが正常な状態です。もちろん上下唇は閉じています。
舌が挙上している状態では口呼吸ができません。つまり舌が持ち上がっていることは鼻呼吸するための必要条件なのです。
ところが舌小帯が短かったりして舌の挙上が常時妨げられている場合、舌はほとんど動かないために下アゴの歯列内に収まったままの状態で、歯の痕がつくだけでなく舌本来の機能をほとんど果たしていません。
そのため、舌の位置と形に添うように個々の歯が動いてきて歯並びが乱れてくることが考えられます。
このような状態の場合には、矯正治療に併せて舌の挙上トレーニングを行うことで、本来の機能を回復をめざします。勿論トレーニングを単独で行うのではなく、矯正治療を進めながらトレーニング効果をしっかりと引き出していくのです。
舌がきちんと機能するようになれば、舌側(内側)に倒れていた奥歯がちゃんと頬側に直立して、舌の収まる空間が拡大する、嚥下機能が回復する、発音がしやすくなる、咀嚼効率が上がる、気道が広がる、呼吸が楽になる、歯並びだけでなく上下顎の不調和の改善に多くの成果や効果が見込まれます。
それだけ舌の機能は歯並びと密接に関係しているのですが、上下の口唇や頬粘膜の筋力のバランスも舌同様に歯列の歯並びに影響を与えています。
矯正治療後に保定期間が終わってからも長期にわたって歯並びが安定するということは、これらの軟組織(舌、唇、頬)が新しい環境にバランスよく機能的に調和するようになっているということです。
初診 下顎の歯並びの状態
現在 舌挙上のトレーニング中
ただし無理のない歯並びの状態や、歯を支えている歯槽骨の状態も歯並びに大きく影響を与えていることはいうまでもありません。
それでは、今日はこの辺で。
次回は呼吸と舌の関係をもう少し詳しくお話します。
こんにちは 横浜市青葉区 長津田 ⇔ 青葉台の長津田アオバ矯正歯科です。
今朝、インターネットに『滑舌改善手術』という方法が紹介されておりました。記事の内容では滑舌改善手術を受ければ滑舌は治せるという旨の内容でした。これは・・と思い記事を読み進めてみますと案の定、舌小帯切除術のことでした。
舌小帯とは舌の裏側にあるスジのことで、昨今は確かにこの舌小帯が短めの方が多いように思われます。
記事でも書かれていましたようにかつては産科の先生が生後すぐの赤ちゃんのうちにハサミでちょこっと舌小帯を切っていたそうなのですが、近頃ではそのようなことはしていないそうで残念です。
さて、ここからが本題なのですが結論から言いますと一般の方々が舌小帯を切除したら自然に滑舌が改善する保障はありません。
といいますのも、記事の中で紹介されている方々は芸能人であり発声練習などのトレーニングを日常的に実践されている場合がほとんどだと思います。
それゆえ、舌小帯を切除して舌の動きが良くなることで何かしらの口腔内のトレーニングを兼ねることで滑舌が改善されるのだと推察されます。
一方で舌小帯が短くない方でも滑舌の悪い方はいらっしゃいますし、舌小帯が短くても発音にほとんど影響のない方もたくさんいらっしゃいます。
要は舌小帯が短かろうが問題なかろうがちゃんと舌としての機能が適応しているかどうかだと思うのです。
一般の方々が痛い思いをしてまで舌小帯切除術を受けても、その後に舌を動かすトレーニングなどをなんにもしないで放置してしまいますと、手術跡が瘢痕組織となり再度ひきつってきて元の状態に戻りかねません。
そこで舌小帯切除術を受けたのでしたら、術後に『あいうべ体操』などの舌の運動をしっかりと行えば、滑舌の改善につながるかもしれませんね。
ただ、発音・構音障害などは歯並びのみならず単純ではない医学的要因が影響していることもありますので、まずは舌小帯切除ではなく専門の先生に相談されてはいかがでしょうか。
横浜市青葉区 長津田⇔青葉台の歯列矯正 長津田アオバ矯正歯科です。
鼻呼吸への機能改善のために ”鼻うがい” に注目してみました。
鼻うがいの説明に関しましては、まず以下の画像を参照なさってください。
鼻うがいをすることでまず鼻がスッキリします。
就寝前に行うと鼻呼吸へと改善して眠りの質の向上にも一役買います。
実践してみましたところ、これまでよりぐっすり眠れているような気もします。
しかも朝起きると口の中が乾いているということもなくなりました。
鼻うがい液は清潔な人肌に温めた生理食塩水で行います。
普通の水で行うと浸透圧の違いの影響で鼻の奥にツーンと強い痛みがでますので厳禁です。
鼻うがい用の水は必ず清潔な水を使用して、ボトルの洗浄を十分に行う必要があります。
また使用する水は浄水器を通した水でも使用可能です。
国内であれば水道水は飲料できるほどクリーンですので、洗面所で人肌のぬるま湯でも使用可能です。
注意していただきたいのが、鼻うがいをやりすぎるとかえって鼻粘膜の機能を低下させてしまいますので1日1~2回ほどにとどめるべし・・です。
当院の患者様には
トライアルキット・リフィル10包を 1,080円(税込)
サイナスリンス・リフィル 60包は 2,160円(税込) で提供させていただいております。
横浜市青葉区 長津田⇔青葉台の歯列矯正 長津田アオバ矯正歯科です。
季節の変わり目、特に秋から冬への時期は気温の寒暖差が大きく体調を壊しがちです。
体調の具合が悪くなると共に鼻の調子も悪くなり鼻がつまることも多いのではないでしょうか。
そんな折、ひょっとして口呼吸になってはいませんか。
ちなみに、口呼吸は習慣です。
鼻がつまっているから口で呼吸せざるをえない・・・
いいえ、その逆です。
いつも口で呼吸をしているから鼻がつまってしまうのです。
口はしゃべったり食事をするための器官であり呼吸をするためにあるのではありません。
それでは、鼻がつまって辛い時に鼻翼を指でつまんでみてください。
そして首を上下に動かして我慢できるぎりぎりのところで指を離してみますと・・・
すっと鼻の通りが良くなっているはずです。
身体はちゃんと鼻に空気を通すように常に機能しているのです。
たとえ鼻がつまってもいざという時は身体を守るため、鼻から空気を通すように機能しはじめるのです。
鼻中を経由することで空気が浄化されるだけでなく脳の血管が冷やされますので頭もスッキリします。
冷静になるには、まさに頭を冷やすべし・・です。
詳細についてはトップページの ” 鼻呼吸のすすめ ” も併せてご覧ください。
次回は鼻づまりの改善に役立つとっておきの方法をご案内いたします。
横浜市青葉区 長津田&田奈の歯列矯正 長津田アオバ矯正歯科です。
みなさまはQOLという言葉を一度は耳にしたことがあるかもしれません。
しかし、言霊の響きがなくて漠然としてよくわからない感じです。
QOLは quality of life の略語で一人一人の生活の質を示す言葉といえますが、幾分抽象的過ぎて頭に引っかからないのです。
昨今では学会などでも、QOLを扱った演題などを聞く機会もありまして講演の最中は”なるほど~”とたぶん寝ずに静聴していたはずでしたが、数時間後には泡立った希釈エタノールを体内に注ぎこんでしまう状況もありまして、折角聴いた講演内容など程なくして忘却の彼方です。
では漠然としたこの ”QOL” っていったい何?ということになりますが、経済的な生活水準ではなくて各個人の生活や人生の幸福の度合いとでもいえるでしょうか。
学術的な解説は他の方に任せて、矯正歯科治療のQOLに対する貢献を自分なりにちょっと考えてみました。
つまり、歯列矯正治療が一人一人の患者さまにどのようなプラスな影響を与えているかということです。
歯列矯正を望まれる方々の主訴(気になっていること・治したいこと) は様々でして歯並び・噛み合わせの他に、口元の感じ、発音、正貌側貌のバランス、歯肉の見え具合、口腔機能障害、口呼吸などの習癖・・など多岐にわたっています。
でもたいがいの皆さまにとっては矯正治療そのものにはさほどワクワク感はなく、歯列矯正治療後のきれいに並んだ自分の歯並びをイメージしてワクワクするという具合ではないでしょうか。
治療そのものや矯正治療の装置などはひょっとしたら多くの患者さまにとっては通過の手段・経過過程に過ぎない、ということかもしれません。
でも、せっかく矯正治療を受けるのですから治療そのものを楽しんでいただきたいのです。
治療という概念ではなく『矯正ライフを楽しむ』、ということです。
しかし、残念ながらどこで治療しても同じような結果が得られるわけではなく医院選びは慎重を要するとても大切な過程になります。
そういえば、数ある矯正歯科専門医院のホームページの中には、” 矯正歯科医院の選び方 ” をわざわざトップページに掲載して医院選定の基準などとあれこれ書かれているのを見かけたこともあると思います。
第三者が書いたポータルサイトの情報ならともかく、わざわざ選んでいただいてせっかくホームページを見てくださっているのに、あのようなもの読ませるのは大変違和感があります。
医療事業者のホームページには ” うちはよそより凄いんです ” など誘導すること事を記載してはいけないことになっていますのでいかにも第三者による情報のような見せ方をしていますが、それならいっそのこと患者さまの興味を引くようなことを書けばいいのではないかと。
医院の選定に悩んだら、矯正治療は長期間に渡りますので担当医との相性もとても大切ですので第六感であるご自身の ” 直感 ” に委ねましょう、以上です。
話が逸れましたが、患者さまの中には見た目の歯並びさえ整えばそれでとても満足する方もいらっしゃれば、歯並びの他に口元や顔貌のラインの変化を望まれる方もいらっしゃいます。
かつて私が大学附属病院に勤務していた頃、外科手術を前提とした骨格性反対で咬合の治療中のある患者さまを担当していました。
この方は手術前まではほとんどしゃべらず寡黙な方でしたが、外科手術後は性格が一変してとても雄弁になったことに驚かされました。
とにかく毎回よくしゃべりかけてくる、むしろ絡まれるといったほうがいいかもしれませんが別人になったのかと思ったほど良い方向?に変わられました。
また当院には、口で呼吸していていつも鼻がつまって辛そうな方が数多く初診で来院されています。
Topページの ″ 口呼吸は万病のもと ” で詳細に説明させていただいたように矯正歯科治療にも口呼吸を改善する方法があります。
矯正治療で鼻のとおりが良くなると、体には様々な良い変化が表れてきます。しかもさほど時間を要しません。
ㇾ 鼻の通りが良くなった
ㇾ 自然に口が閉じられるようになった
ㇾ 姿勢がよくなった
ㇾ 風邪にかかりにくくなった
ㇾ 良く寝られるようになった
ㇾ 花粉症の症状が明らかに軽くなった
ㇾ 頭が冴えるようになった
このように、ご本人さまの努力も必要ですが矯正治療がQOLの改善・向上に大いに貢献するのではと思います。
当院に来院される患者さまの中には歯並びを長い間ずっと気にしていたけど今日までこのままにしてました、という高齢者の方もいらっしゃいます。
このような場合には必要に応じて前歯の部分的な矯正治療を施すことで大変お喜びになられますし、
さらには全体の本格矯正治療を施すことで噛み合わせが改善してしっかり噛めるようなり、食生活を含めた生活そのものが確実に変化していきます。
単なる歯並べ屋さんではない、本来の口腔内外の機能をしっかり回復させる ” 医療の歯列矯正治療 ”
当院での歯列矯正治療によって、皆さまのQOLの向上へと誘導する良い機会になるようにお手伝いさせいていただければ幸いです。