Blog Blog

受け口(骨格性) 反対咬合&臼歯の交叉咬合  10代 

主訴:前歯のかみ合わせが反対なのが気になる

初診時年齢:10歳

性別:男性

診断名:骨格性反対咬合

抜歯/非抜歯:非抜歯

装置名:マルチブラケット装置

治療費用:約70万円(税抜)と来院時に調節料5,000円(税抜)

治療期間:7年10ヶ月

治療に関する副作用/リスク:長期治療  装置による口腔粘膜の口内炎

 

前歯の噛み合わせが反対なのが気になって来院されました。

 

初診時にはすでに下あごが相対的に前方にでており、後に永久歯が生えそろってから前歯以外にも問題のある箇所が生じたケースです。

 

前歯の噛み合わせが浅い状態ですので、このままでは下あごが前下方向へさらに成長する可能性が非常に高い状態です。

混合歯列期からの治療スタートでしたので、上顎歯列幅の拡大を行うとともに、夜間にチンキャップ(あごあて)を併用していただきました。

 

永久歯列になったのちにワイヤーの固定式矯正装置を上下あごともに装着しています。

また身長の伸びと同時に下あごの前下方向への成長が長期間続きました。

 

上あごは八重歯になりましたがかろうじて小臼歯抜歯をせずに個々の歯を並べました。

その結果、上あごの奥行が足りなく最後臼歯である第二大臼歯が左右側上下で交叉した咬み合わせになりましたので、しっかり治してから装置を外しました。

主訴:前歯の歯並びが気になる

初診時年齢:9歳

性別:男性

診断名:前歯部叢生を伴う過蓋咬合

抜歯/非抜歯:非抜歯

装置名:可撤式拡大装置 → 機能的筋機能矯正装置(トレーナー)

治療費用:約30万円(税抜)と来院時に調節料3,000/5,000円(税抜)

治療期間:2年4ヶ月

治療に関する副作用/リスク:  装置による口腔粘膜の口内炎

 

前歯の歯並びを治したいとのことで来院されました。

 

前歯の噛み合わせが深く、下あごの前歯が上あごの前歯に隠れて見えない状態です。

早くから治療を始めると期間が長くなってしまうと考えがちかもしれませんが、この時期からのスタートならではの大きなメリットがあります。

 

最初の半年間は、上あごに取り外しのできる歯列側方拡大装置を夜間のみ使用していただきました。

 

前歯の歯並びに少し隙間ができたタイミングで、マウスピース型の機能的矯正装置であるトレーナーを混合歯列期の間、現在まで使用しています。

 

初診時から現在まで使用した装置は取り外し式の拡大装置を半年間とトレーナーのみです。

 

毎日のトレーナー装着による舌を含めた機能トレーニングの成果です。

永久歯列期になる前のこの時期ならではの治療効果です。

主訴:前歯の歯並びが気になる

初診時年齢:10歳

性別:女性

診断名:舌癖を伴う切端咬合

抜歯/非抜歯:非抜歯

装置名:可撤式装置 → マルチブラケット装置

治療費用:約65万円(税抜)と来院時に調節料3,000/5,000円(税抜)

治療期間:4年2ヶ月

治療に関する副作用/リスク:歯の移動時の痛み  装置による口腔粘膜の口内炎  カリエス

 

混合歯列期からの治療です。

タングスラストという舌を前に押し出す癖が強く歯並びに強く影響しています。

また下あごの後退も認められました。

 

舌の機能トレーニングを併用しながら取外し式の装置からの治療スタートです。

下あごを前方に出す機能的装置も使っています。

永久歯がほぼ生えそろったところで本格矯正治療をスタートしました。

 

装置を外した直後は最後臼歯(第二大臼歯)がまだ生えてきていませんでしたが、保定観察をしながらきちんと咬合した状態を見届けてから終了しました。

主訴:前歯のかみ合わせが反対

初診時年齢:10歳

性別:男性

診断名:叢生

抜歯/非抜歯:非抜歯

装置名:上顎牽引装置 → マルチブラケット装置(上顎のみ)

治療費用:約39万円(税抜)と来院時に調節料3,000/5,000円(税抜)

治療期間:3年7ヶ月

治療に関する副作用/リスク:歯の移動時の痛み  装置による口腔粘膜の口内炎  カリエス

 

前歯の噛み合わせが反対とのことで来院されました。

 

混合歯列期で上あごの前方への成長抑制と上あご歯列の幅の狭窄が認められましたので、上あご歯列幅の拡大とともに前方への牽引を試みました。

上顎前方牽引装置という顎外装置を夜間に数か月使用したところ前歯の噛み合わせが改善しました。

 

永久歯への交換を待ちながら、少し早い時期でしたが本格矯正治療に準じて固定式装置を装着してワイヤーで歯列の形を整えました。

 

治療は上あごのみで済みましたので本格矯正治療を経ずに動的処置は終了しています。

最後臼歯(第二大臼歯)がきちんと咬合している状態を見届けるまでは経過観察が必要です。

主訴:上あごの前歯が出ているが気になる 口を閉じにくい

初診時年齢:10歳

性別:女性

診断名:叢生

抜歯/非抜歯:非抜歯

装置名:可撤式拡大装置→マルチブラケット装置

治療費用:約65万円(税抜)と来院時に調節料3,000/5,000円(税抜)

治療期間:4年0ヶ月

治療に関する副作用/リスク:歯の移動時の痛み

 

上顎歯列の幅がかなり狭かったので側方への拡大を先行して拡大終了後に固定式装置により個々の歯を並べることにしました。

 

動的治療期間は4年でした。

上あごの歯列幅を側方に拡大しながら左右犬歯の萠出スペースを少しずつ確保しました。永久歯がほぼ生え揃った時点で再診断を行い、非抜歯で治療を進めることになりました。

上下顎の歯列にマルチブラケット装置(ワイヤーによる本格矯正治療)を装着して永久歯の矯正治療を開始しました。

治療途中で服用薬の副作用による歯肉腫脹の状態を考慮して、動的処置の最終仕上げの前でところどころに至らない箇所がありますがいったん上下顎の装置を外して保定に移行しました。

 

保定期間が8か月ほど終了した後に、取り外しのできるマウスピースによる矯正治療で歯並びの仕上げを行いました。仕上げの動的処置期間は約2か月でした。

 

2025年 5月
SUNMONTUEWEDTHUFRISAT
27休診日
28
29休診日
30休診日
1休診日
2休診日
3休診日
4休診日
5休診日
6休診日
7休診日
8
9
10休診日
11診療日
12
13
14休診日
15
16
17
18休診日
19
20
21休診日
22
23
24
25休診日
26
27
28休診日
29
30
31
2025年 6月
SUNMONTUEWEDTHUFRISAT
1休診日
2
3
4休診日
5
6
7休診日
8診療日
9
10
11休診日
12
13
14
15休診日
16
17
18休診日
19
20
21
22休診日
23
24
25休診日
26
27
28
29休診日
30
1
2休診日
3
4
5

診療日

休診日

午後休診

その他

診療日