Blog Blog

受け口(骨格性) 反対咬合 小児

主訴:前歯のかみ合わせが反対なのが気になる

初診時年齢:7歳5か月

性別:男性

診断名:上顎骨劣成長にともなう前歯部の反対咬合

抜歯/非抜歯:非抜歯

装置名:永久歯歯列からマルチブラケット装置

治療費用:約77万円(税抜)と来院時に調節料5,500円(税抜)

治療期間:6年2ヶ月

治療に関する副作用/リスク:カリエス 歯肉炎

小児の反対咬合の症例です。初診で来院されるほとんどの方は治療開始のタイミングでお悩みになっているのではないでしょうか。反対咬合は前歯の被さりが反対であるだけではなく、遺伝性の骨格的な反対咬合の場合が多いですのでまずは早めに相談にいらしていただければと思います。

前歯の被さりが反対のままですと上アゴの前方への成長が抑制されてしまいますし、前歯のみの部分的な反対咬合から骨格的な反対咬合に移行してしまう可能性もあります。

特に中顔面(鼻の周り)の発育を抑制してしまいますので反対咬合の治療開始時期は早めのほうがいいのですが、成長が落ち着くまで長期に至ることが多いですので全体の治療期間は長期に至ることも多いです。

反対咬合は前歯だけでなく側方歯の被さりも側方拡大するなどで早期に改善しておくことが重要です。

 

前歯の歯並びと被さりが改善されたらこれでおしまい・・ではなくてここからが本当のスタートです。本症例ではこれから側方歯が乳歯から永久歯へと交換が始まります。

乳歯がすべて永久歯に交換しましたが、第二大臼歯の萌出はこれからです。

上顎の第二大臼歯が萌出するころに上顎にワイヤーとブラケットによる治療を開始しました。

上顎にワイヤーを装着してから6カ月後に下顎にもワイヤーを装着した当日の状態です。

ワイヤーによる治療開始から1年経過、治療開始から6年2カ月で動的治療が終了しました。早期から治療を始めたことでワイヤーによる治療は比較的短期間で終了させることができました。

主訴:前歯のかみ合わせが反対なのが気になる

初診時年齢:11歳

性別:女性

診断名:上顎骨劣成長にともなう前歯部の反対咬合

抜歯/非抜歯:非抜歯

装置名:マルチブラケット装置

治療費用:約77万円(税抜)と来院時に調節料5,500円(税抜)

治療期間:3年0ヶ月

治療に関する副作用/リスク:歯根吸収 歯肉炎 歯肉退縮

 

前歯の噛み合わせが反対なことと歯並びの乱れが気になって来院されました。初診時には下あごが相対的に前方にでており、特に上顎前歯の萌出スペースが足りない状態です。下あごの前歯歯肉の一部に歯肉が下がった退縮がみられます。

混合歯列期での治療スタートですので小臼歯などの抜歯の判断は保留にして、まず上顎歯列幅の拡大を行いました。上あごの左右犬歯も萌えてきて前歯のが生えるスペースが全く足りない状態です。下記の画像は拡大終了時です。

上あごの幅を拡大した後に上あごにマルチブラケットによる装置で少しずつスペースをつくりながら個々の歯の牽引を行いました。

上記画像のマルチブラケットによる治療スタートから10カ月後です。

さらに12カ月後です。マルチブラケットによる治療から1年10カ月経過しています。

治療開始から3年経過、マルチブラケットによる治療から2年3カ月経過しています。

保定開始から3年経過した状態です。咬合状態も安定しております。

主訴:前歯の歯並びがが気になる

初診時年齢:8歳

性別:女性

診断名:叢生を伴う過蓋咬合

抜歯/非抜歯:混合歯列から永久歯列になった時点で再診断

装置名:可撤式装置 → マルチブラケット装置

治療費用:約44万円(税込)と来院時に調節料5,500円(税込)

治療期間:4年6ヶ月(現在に至るまでの期間)

治療に関する副作用/リスク:歯の移動時の痛み  装置による口腔粘膜の口内炎

 

今回紹介する症例は小児の混合歯列期です。 ”下顎の前歯の歯並びがガタガタ” だということで来院されました。

初診時ではほとんどの小児矯正の主訴が前歯に関するものなのですが、この症例では下顎の前歯に加えて下顎の側方歯が殆ど見えない(矢印)ほど全体のかみ合わせが非常に深い(過蓋である)ことがわかります。

さらには下記の正面写真の矢印で図示しましたように外部から内側へと押されたような上顎骨が独特な形状をしております。下顎を診てみますと歯列が非常に狭くなっており舌が常に上から覆い被さっている状態です。

このように、上顎歯列に関しましては唇と頬の筋肉の力が歯列に非常に強く加わっているため、すぼめられたようになってしまったと考えられます。

そこで診断では歯列形状を保つために必要な内外にかかる唇、頬、舌の筋肉のバランスを整えるべくMFTを併用したマウスピースタイプのトレーナーでの治療からスタートすることにしました。

  マウスピースタイプのトレーナー

 

トレーナー(マウスピース)による治療開始から10カ月経過した状態です。下顎前歯の叢生はかなり改善してきました。

上顎歯列を側方に拡大して前歯のスペースを少しずつ得るように治療をすすめました。

上顎の前歯は一時的にマルチブラケットによる治療で前歯を並べました。この装置の装着は6カ月でした。

治療開始時より4年経過した現在の口腔内です。上下顎ともに第2大臼歯が未萌出ですので、現在はMFTとトレーナーの使用を行いながら第2大臼歯の萌出を待っている状況です。今後、第2大臼歯の萌出位置に異常がある場合にはマルチブラケットによる治療が必要になるかもしれませんが、このまま上下顎すべての第2大臼歯が無事に萌出完了すれば治療終了となります。

主訴:前歯の歯並びを治したい 鼻がつまって口が閉じれない

初診時年齢:10歳

性別:女性

診断名:口呼吸と舌癖を伴う上顎歯列狭窄と叢生

抜歯/非抜歯:非抜歯

装置名:マルチブラケット装置

治療費用:約73万7千円(税込)と来院時に調節料5,500円(税込)

治療期間:2年8ヶ月

治療に関する副作用/リスク:歯の移動時の痛み  装置による口腔粘膜の口内炎  後戻り

 

 

前歯の歯並びを治したい 鼻がつまって口が閉じれないということで来院されました。上顎は歯列が狭く前歯の叢生が大きいことに加えまして、舌癖による影響で側側歯が咬み合っていない状態です。

まず上顎歯列の拡大から治療をスタートしてから上顎はマルチブラケットによる治療に移行しました。舌癖の影響を除くため、MFTを併用しながら治療を進めております。

MFTの成果が出てくるまで時間を要しましたが記録と継続を厳守させました。舌の位置が変わり舌による歯列への影響が少しずつ変化してくると上下の歯は素直に咬んできました。

動的治療期間は2年8カ月でした。続いて保定中の経過観察期間に入ってもMFTなど舌のトレーニングの継続は必須です。

主訴:八重歯を治したい

初診時年齢:10歳

性別:女性

診断名:犬歯低位唇側転位

抜歯/非抜歯:抜歯

装置名:マルチブラケット装置

治療費用:約62万円(税別)と来院時に調節料5,000円(税別)

治療期間:3年11ヶ月

治療に関する副作用/リスク:歯の移動時の痛み  装置による口腔粘膜の口内炎  カリエス

 

 

上顎の八重歯の歯並びが気になるとのことで来院されました。

 

上下顎ともに歯の大きさが大きめなことに加えて、奥行の長さが短いため小臼歯の抜歯による治療を選択しました。

永久歯へと歯の交換が進んだ時点でワイヤーによる治療を開始しました。

混合歯列期からの治療スタートでトータルの治療期間は3年11か月でした。

 

上下顎の12歳臼歯(第二大臼歯)がしっかりと咬合した状態にしてから動的治療を終了しています。

2025年 10月
SUNMONTUEWEDTHUFRISAT
28休診日
29
30
1休診日
2
3
4休診日
5診療日
6
7
8休診日
9
10
11
12休診日
13
14
15休診日
16
17
18
19休診日
20
21
22休診日
23
24
25
26休診日
27
28
29休診日
30
31
1休診日
2025年 11月
SUNMONTUEWEDTHUFRISAT
26休診日
27
28
29休診日
30
31
1休診日
2診療日
3
4
5休診日
6
7
8
9休診日
10
11
12休診日
13
14
15
16休診日
17
18
19休診日
20
21
22
23休診日
24
25
26休診日
27
28
29
30休診日
1
2
3休診日
4
5
6

診療日

休診日

午後休診

その他

診療日