Blog Blog

親知らずが歯を押しているのか②

こんにちは 横浜市青葉区 長津田 & 青葉台の長津田アオバ矯正歯科です。

前回につづいて今回も親知らずを絡めたお話です。

上にアップした画像の上あご、下あごともに歯列の幅がなんだか狭いように感じませんか?

 

左側の上顎の画像は矢印の方向に頬粘膜により強く押されている状態です。上顎の歯列の幅が狭くなっている理由がこれです。舌がしっかりと口蓋に持ち上がっていれば本来はこのように狭くなることはないはずです。

一方の右側の画像の白い矢印は舌によって上からあるいはオレンジの矢印のように前方向にも力が掛かって歯が傾斜しています。

つまり上下顎ともに、歯列は頬粘膜や舌、口唇といった口腔内外の筋力の影響を受けているということです。

今回示した上下顎の画像で見られる側方歯の歯並びの乱れは親知らずによって後方から押された結果以上に、口腔内外の筋力による影響のほうが大きいと考えられます。

このように口腔内外の筋力による影響で口腔容積が狭くなって舌が窮屈そうな場合は、当院では極力小臼歯は非抜歯での治療を行うことが多いですが、口元の出具合とのバランスも考慮して総合的に小臼歯抜歯・非抜歯の診断をしております。

先ほどの症例の治療前

治療終了後

本症例では舌が窮屈にならないように口腔容積の拡大を試みました。

成長期の方のみならず、成人以降であっても舌や唇などが強く影響を及ぼしていると思われる場合には、当院ではMFT(筋機能療法)を通常の治療に併せて行うようにしています。舌などの過剰な力やバランスを変えることで歯が素直に動くようになることが多いからです。

詳細はブログ記事 2021年1月12日『舌の機能が歯並びに影響する』を参照ください。

 

 

 

こんにちは 横浜市青葉区 長津田 & 青葉台の長津田アオバ矯正歯科です。

今日は親知らずと歯並びの関係について考えてみます。みなさまの中には通われている歯科医院の先生方に”親知らずが歯を押している”との説明を受けた方もいらっしゃることと思いますが、実際には親知らずがどのくらい歯並びに影響を及ぼしているのでしょうか。

特に下あごの親知らずに関しましてはしっかり歯冠を直立させて萌えている方のほうが圧倒的に少なく、ほとんどの方の親知らずは斜めに傾斜していたり骨の中に水平方向に埋まったままだと思います。

当院には下顎の前歯の歯並びの乱れを気にされて来院された中高年の方が何人かいらっしゃいます。その方々の多くは全体的に歯並びの乱れが少なめな傾向なのですが、大概は上下のあごともに親知らずがしっかりと生えています。しかもちゃんと嚙み合って機能している状態がほとんどです。

また、その方々のほとんどは ”若いころはもっと下顎の前歯が並んでいた” と訴えてきます。

   

実際にかつての歯並びを確認することは叶わないですが、確かにもっと整って並んでいたのではと思われます。つまり歯冠をしっかり出して生えている親知らずは前方の歯を水平方向に押す力が強いのではということです。

しかも咬む機能を常に発揮しているので上下の負荷のみならず、咬合力は前方にも常に大きな力がかかっているということでもあります。

ちなみに斜めだったり水平に埋まった親知らずは歯の咬むという機能はありませんのでこの位置から歯をぐいぐいと押すことは考えにくいと思われます。

治療前

この症例では矯正装置の装着前に上下顎すべての親知らずの抜歯を先行しました。特に下顎の親知らずを抜歯した直後に、患者さまが ”歯が押されている感じがなくなって楽です” ということを話されていました。

治療後

結論:

しっかり頭を出している親知らずは前方の歯を押す力が強いので、若いうちに下あごの前歯がきれいに並んでいても数十年経過するとガタガタになってくるかもしれません。

 

 

 

 

 

横浜市青葉区 長津田 & 青葉台の長津田アオバ矯正歯科です。

歯並びや咬みあわせの不調和に、舌や口唇そして頬粘膜の力のバランスなどが作用していることを前記事で説明しましたので、さらに今回は呼吸が歯並びにどのように影響を与えるかをお話いたします。

結論から述べますと、歯並びやかみ合わせに大きな影響を与えているのは『口呼吸』です。

とくに口呼吸はやっかいなことに習慣になっていることが多く、鼻呼吸へと自然に改善することは非常に困難です。

ではどのように口呼吸が歯並びに影響を与えるかといいますと、口呼吸をしている状態では必ず『低位舌』という状態になっているからです。

ではなぜ口呼吸をするようになるかといいますと、その原因は単純ではないのですが空気の汚れといった環境、花粉症などのアレルギー性疾患などを含めた鼻づまり、舌小帯の短縮による構造的な舌挙上の困難などが挙げられます。

ちなみに生後すぐの赤ちゃんを観察してみてください。

ちゃんと口を閉じて鼻で呼吸をしています。しかも寝むっている時にちょっと口の中を覗いてみてください。舌が口蓋にしっかりと持ち上がり口蓋に吸いついているのが確認いただけると思います。

舌を挙上するということは鼻呼吸のための必要条件であり、生まれる以前から本来身につけていることなのです。

 

つまり『舌は呼吸器としての機能している』のです。

それが生後数ヶ月もすると空気の汚れといった環境の影響などもあり口呼吸が始まってしまいます。

 

低位舌の歯並びへの影響:

① 鼻がつまると口から空気を入れるため本来口蓋に吸い付いていた舌が下がってしまう

② 舌が下がると上顎の歯並びの側方への負荷がなくなり頬粘膜に押されて歯列が狭く深くなる

③ 上あごの幅が狭くなると歯がお互いの前後で押されて歯並びが乱れてくる

④ 口呼吸でいつも口を開けていると口唇閉鎖力がかからず上顎前歯が前突して出っ歯になる

⑤ 舌が下がると下顎の歯列の中に落っこちてほとんど動かさなくなる

⑥ 低位舌でも前方に舌がある場合と後方にある場合があるが、前方だと比較的歯列の幅は広い

⑦ 後方の低位舌だと、舌の側面が臼歯の上に被さって臼歯が内側に倒れてきたり歯が前方へ傾斜する

⑧ 下顎の歯列の幅が狭くなるので側方歯のみならず前歯の乱れが大きくなる

⑨ 歯並びが乱れるだけでなく舌が下がると下顎骨が後方にさがってしまい、かみ合わせも乱れてくる

舌が下がると上あごは頬粘膜に押されて幅が狭くなり口蓋が深くなってしまう

 

舌の側面が臼歯に被さって歯並びに作用してしまう。左側臼歯が前方に傾斜している様子

 

低位舌の呼吸への影響:

① 口呼吸で舌が下がってしまうと、舌で塞がれていた喉が開いて直接外気が体内に入る

② 汚れた空気、あるいは冷たい外気などの刺激が直接体内に入り込んでしまうとリンパ組織が反応する

③ 免疫に関わるリンパ組織である咽頭扁桃や口蓋扁桃が腫脹することで気道が狭くなる

④ さらに鼻からの通気が困難になり口呼吸が常習化する

⑤ 舌が下がった状態で間違った嚥下(飲み込み)をすることでさらに歯並びやかみ合わせが崩れる

⑥ 舌が下がったままの状態だと下顎骨が後下方へ回転する。上顎骨も同様に後下方へ。

⑦ 気道がさらに狭くなるので気道確保のため姿勢の悪化に加え、成長発育にも大きく影響を及ぼす

⑧ そのうち無呼吸症候群を引き起こす

⑨ 日中眠くてたまらないだけでは済まず、睡眠障害からうつ症状に至ることもある

一番上の矢印は咽頭扁桃(アデノイド)が腫れている箇所を示している。気道が全域で狭くなっている (8歳男児)

 

一番上の矢印は咽頭扁桃(アデノイド)が腫れている箇所を示している。下の矢印は口蓋扁桃の腫脹により舌が押されて特に気道が狭くなっている箇所 (10代前半女性)

 

オトガイの矢印は下顎骨の後方回転を示す。気道が全体で狭くなっている (10代半ば男性)

 

低位舌と下顎の後方回転により狭くなった成人の気道 (20代後半男性)

 

低位舌と下顎の後方回転により狭くなった成人の気道 (30代前半女性)

 

要するに口呼吸していると単なる歯並びの乱れだけでは済まされない、ということです。

矯正治療を受診される方の大半は、前歯の歯並びや口元など明らかに目に見える箇所を気にされて来院されますが、アレルギー性疾患なども含めて鼻づまりや口呼吸とペアであることがほとんどです。

舌の機能や気道の幅が正常であれば、矯正装置が見えない裏側のリンガル装置や昨今広まりつつあるインビザラインなどのマウスピース矯正治療でもまったく構わないと思いますが、初診カウンセリング時ではなく検査時でレントゲン撮影をして気道の狭さに気がつくことも多いのです。

そうであれば、舌挙上や飲み込みなどの機能改善トレーニングを併せた治療が本来必要になってくるのですが、例えば治療中にずっと裏側に矯正装置が装着されていると舌挙上などのトレーニングは非常に困難です。

当院では必要であれば通常の矯正治療だけでなく、呼吸改善を含めた機能向上を図る治療をお勧めしています。

この呼吸改善を併せた歯列矯正治療は未成年までを対象としており成人以降の方には対応していなかったのですが、大人こそ呼吸への対処が必要な場合が数多くみられることから、当院では年齢制限のない新たな治療システムを開発して呼吸改善を念頭に置いた成人を対象とした歯列矯正治療を昨年からスタートしました。

当院での矯正治療が、1人でも多くの方の呼吸や睡眠障害の改善などに貢献できれば幸いでございます。

 

 

 

 

横浜市青葉区 長津田 & 青葉台の長津田アオバ矯正歯科です。

歯並びや咬みあわせの不調和を不正咬合といいますが、現状の歯並びの状態にはそれなりの原因があります。

その一つに舌や口唇などの筋力のバランスが歯並びと関係しているということです。

舌の大きさ、形、舌の位置、舌体の裏側にある舌小帯というスジの長短などが歯並びに影響を与えることがあります。

舌体のサイドに歯の痕がくっきりとついている場合は、舌が大きい場合もありますが、下あごの小・大臼歯が内側に倒れて歯列の幅が狭くなっている場合も多いのです。さらには個々の小・大臼歯が上から常に舌に押され続けることで前方に倒されてしまって、前歯にしわ寄せがきて歯並びが乱れることが考えられます。(左下図の白矢印)

 

さらには、舌体は常時下顎の歯列内に収まったままで殆ど動いていない場合も考えられます。

下の写真のように一見歯並びがきれいに並んでいて問題がないように見えますが、舌で前歯を常に押しているから歯並びが整っているに過ぎません。下顎歯列上に舌が覆いかぶさってしまっている様子がおわかりでしょうか。

 

 

舌体は上あごの口蓋に軽く吸い付いて挙上しているのが正常な状態です。もちろん上下唇は閉じています。

舌が挙上している状態では口呼吸ができません。つまり舌が持ち上がっていることは鼻呼吸するための必要条件なのです。

ところが舌小帯が短かったりして舌の挙上が常時妨げられている場合、舌はほとんど動かないために下アゴの歯列内に収まったままの状態で、歯の痕がつくだけでなく舌本来の機能をほとんど果たしていません。

そのため、舌の位置と形に添うように個々の歯が動いてきて歯並びが乱れてくることが考えられます。

このような状態の場合には、矯正治療に併せて舌の挙上トレーニングを行うことで、本来の機能を回復をめざします。勿論トレーニングを単独で行うのではなく、矯正治療を進めながらトレーニング効果をしっかりと引き出していくのです。

舌がきちんと機能するようになれば、舌側(内側)に倒れていた奥歯がちゃんと頬側に直立して、舌の収まる空間が拡大する、嚥下機能が回復する、発音がしやすくなる、咀嚼効率が上がる、気道が広がる、呼吸が楽になる、歯並びだけでなく上下顎の不調和の改善に多くの成果や効果が見込まれます。

それだけ舌の機能は歯並びと密接に関係しているのですが、上下の口唇や頬粘膜の筋力のバランスも舌同様に歯列の歯並びに影響を与えています。

矯正治療後に保定期間が終わってからも長期にわたって歯並びが安定するということは、これらの軟組織(舌、唇、頬)が新しい環境にバランスよく機能的に調和するようになっているということです。

初診 下顎の歯並びの状態

現在 舌挙上のトレーニング中

ただし無理のない歯並びの状態や、歯を支えている歯槽骨の状態も歯並びに大きく影響を与えていることはいうまでもありません。

それでは、今日はこの辺で。

次回は呼吸と舌の関係をもう少し詳しくお話します。

こんにちは 横浜市青葉区 長津田&青葉台の歯列矯正 長津田アオバ矯正歯科です。

混合歯列期の歯列治療で、そこそこ治療が進んできますとこのような質問を受けることがあります。

結論を先に述べてしまいますと、歯列矯正治療を早く終わらせてしまうことを期待することよりも最後までしっかり治すことが大事、ということに尽きます。遠距離の転居などで通院が不可能になるなどの物理的な制限がない限りは、終了を急ぐべきではありません。

それでは、さきほど述べた “最後まで” の 最後 とはいつ頃なのかということになりますが、第二大臼歯いわゆる12才臼歯がきちんと問題のない位置に生えそろって、12才臼歯が上下でかみ合う頃ということです。

12才臼歯がまだ生えていない時期に早々と治療を終わらせてしまうと、後になってから12才臼歯が歯列からずれた位置に生えてきてしまうことがあります。上下の12才臼歯がかみ合わない状態になってしまいますと、いずれ本格矯正治療を受けざるを得ない可能性がでてくるということです。

仮に臼歯のかみ合ってない状態でずっとほったらしにしますと、その臼歯には噛むという機能がないので虫歯や歯周炎になるリスクが格段に上がります。咀嚼効率も下がりますので当然ながら消化に良くなく胃腸に負担がかかることも考えられます。上下あごの噛み合わせがずれてくることもあります。

つまり、I期治療である混合歯列期の治療を12才臼歯が生える前に早々と終わらせてしまうのは “矯正治療を半ばで終了” 言い換えれば治療の中断ということになります。

もちろん、個人差がありましてこの12才臼歯がなかなか生えてこない場合もありますし、混合歯列期のI期治療から永久歯列期でのII期本格治療に移行する場合が殆どですが、上下顎のワイヤーによる本格矯正治療を必要とせずに終了できる場合も勿論ございます。

それではI期治療(混合歯列期の治療)で終了できた症例を示してみたいと思います。

上あご前歯が前方に傾斜しており、しかも相対的に下あごが後退している上顎前突(出っ歯)の状態です。

 

まずこのような取り外しのできる装置を上あごに夜間のみ8か月間装着していただきました。

この装置を装着した目的は上あごの歯列幅拡大に加えまして、上あご前歯を後ろに引っ込めるためです。

次に上あご歯列幅拡大後に機能的矯正装置(下あごの前方への成長を誘導する装置)を3年間使用しました。この装置の装着期間ですが、乳歯がすべて永久歯に交換するまでの期間になります。

上下あご共にすべての乳歯が永久歯に交換して数か月後の噛み合わせの状態です。

この時点では上あごの12才臼歯である第二大臼歯がまだ生えていません。つまり、歯並びが整ったこの時点で ”もういいですよ” と治療をとっとと終わらせてしまうのはまだ早い ということです。

6才臼歯の後ろに生えてくる予定の12才臼歯がこの時点ではどのように生えてくるかがわからないからです。

従って、12才臼歯が下あごの12才臼歯と適度にきちんと咬みあうことが確認できるまでせめて経過観察をします。

写真で確認できますように上あごの左右側12才臼歯がきちんと生えています。この噛み合わせに至るまで、本症例では固定式矯正装置での本格的矯正治療はせずにI期治療のみで終了しています。

せめてこの12才臼歯がしっかり生えてくるまでは治療の終了を急がずにじっくりと待つべし、ということです。

2023年 5月
SUNMONTUEWEDTHUFRISAT
30休診日
1休診日
2休診日
3休診日
4休診日
5休診日
6休診日
7診療日
8
9
10休診日
11
12
13休診日
14休診日
15
16
17休診日
18
19
20
21休診日
22
23
24休診日
25
26
27
28休診日
29
30
31休診日
1
2
3休診日
2023年 6月
SUNMONTUEWEDTHUFRISAT
28休診日
29
30
31休診日
1
2
3休診日
4診療日
5
6
7休診日
8
9
10
11休診日
12
13
14休診日
15
16
17
18休診日
19
20
21休診日
22
23
24
25休診日
26
27
28休診日
29
30
1

診療日

休診日

午後休診

その他

診療日