主訴:上顎前歯をひっこめたい 犬歯の捻じれを治したい
初診時年齢:20歳
性別:男性
診断名:上顎前突
抜歯/非抜歯:非抜歯
装置名:上下顎マルチブラケット装置
治療費用:約77万円(税込)と来院時に調節料5,500円(税込)
治療期間:2年7ヶ月
治療に関する副作用/リスク:歯の移動時の痛み 装置による口腔粘膜の口内炎 カリエス 知覚過敏
上あご前歯を後ろにひっこめたい、上顎犬歯のねじれを治したいとのことで来院されました。臼歯のかみ合わせは左右差があり若干下顎が右側に偏位しております。当初は小臼歯抜歯も検討したのですが、舌が大きいことから下顎歯列弓を狭くしたくないため、小臼歯非抜歯による治療を行うことにしました。
非抜歯で行うには上顎歯列の側方拡大が必要になりますが、実は成人では歯列拡大自体が困難な場合が多いのです。今回は対象年齢が比較的若いこともあり装置には固定式急速拡大装置を選びました。上下顎ともマルチブラケットを装着して同時に上顎の歯列側方拡大をスタートしました。
歯の捻じれは非常に後戻りしやすいため、捻じれの大きい上顎左右犬歯はセクトトミー(歯周靭帯切除術)をおこないました。
動的治療期間は2年7カ月でした。
主訴:上あごの前歯が出ているが気になる 口を閉じにくい
初診時年齢:10歳
性別:女性
診断名:上顎前突
抜歯/非抜歯:抜歯(上顎のみ)
装置名:マルチブラケット装置
治療費用:約68万円(税抜)と来院時に調節料3,000/5,000円(税抜)
治療期間:4年7ヶ月
治療に関する副作用/リスク:歯の移動時の痛み 装置による口腔粘膜の口内炎
混合歯列期からの治療です。正面は斜めからの画像ではわかりにくいのですが上あごの前歯がかなり唇側に傾斜している状態です。さらに上顎左側の小臼歯の埋伏も伴っていました。
このような歯並びの原因の一つに口呼吸が上げられます。
口呼吸が舌の機能にも影響を及ぼし、結果として現状の歯並びに至っているということです。
混合歯列期では取外し式の装置を使用しながらMFTという舌などの機能トレーニングを併用しました。
永久歯への交換が進んだところでワイヤーによる本格矯正治療を開始しております。
上あごの左右小臼歯抜歯で前歯の前方への傾斜の改善を図りました。
下あごは非抜歯で治療を進めました。
主訴:上顎前歯の前突を治したい
初診時年齢:63歳
性別:女性
診断名:叢生
抜歯/非抜歯:非抜歯
装置名:マルチブラケット装置
治療費用:約65万円(税抜)と来院時に調節料5,000円(税抜)
治療期間:2年1ヶ月
治療に関する副作用/リスク:歯の移動時の痛み 歯槽骨吸収 歯肉退縮
高齢者の方の矯正治療です。主訴は前歯を引っ込めたいとのことです。
歯周病の治療が一段落して歯周組織が比較的安定してきましたので、次に以前から気になっていた前歯の歯並びを治したいとのことでした。
治療期間は2年1か月でした。
矯正治療開始時は、ほとんどの歯が動揺している状態でしたが治療が進むにつれ、骨がついてきたようで歯の動揺も少なくなっていきました。
このような状態でしたので治療は一貫して非常に弱い力を持続的にかけるように心がけました。